動画編集未経験・初心者向けの記事です。
卒団記念ムービーは、練習風景や試合の様子、仲間との交流など、さまざまな思い出のシーンを盛り込み、ひとつの物語にして、何度も繰り返し見たくなる動画に編集したビデオです。
この記事では、準備 → 撮影 → 編集 → 上映まで、動画編集がはじめての人でも短時間でイメージできるように順を追って・具体的に解説します。
※内容は、動画編集講座(Step1.ビデオ編集基礎)の一部を簡潔に記載したものです。
「自分好みの編集テクニックで仕上げる方法を詳細に知りたい」という方は、動画編集スクールFURWA(ふぅわ)の受講をご検討ください。
この記事が良かったら、ブックマークしたり、SNSでみんなにシェアしてください。
~動画編集スクールFURWA(ふぅわ)受講生無料特典~
・「どんな映像が必要なの?」
シーン別撮影チェックリスト(運動部・文化部別)
・「何を考えなければいけないの?」
卒団記念ムービー 企画書テンプレート
・「どんなふうにお願いすればよいの?」
メンバー用の素材提出メール文テンプレ etc.
自分のペース(短期間)でスムーズに、あなた好みのセンスのよい動画を制作できる、プライベートレッスンの動画編集スクールFURWAの受講をおススメします。


動画編集スクールFURWAメディア紹介情報
日テレ:真相報道バンキシャ! ニッポン放送:ラジオ ケア・ノート でスクール紹介
BIGLOBE(マガジン)SaaiIsara:で受講生の動画編集作品【いつまでも(愛犬動画)】掲載
結婚式情報誌ゼクシィアプリ:結婚式動画制作についてのインタビュー記事連載

※動画編集スクールFURWAでは、受講生に快適にご予約いただけるように人数制限があります。
完成したい動画の締切日がある方や早く完成させたい方は3ヶ月以上前にはご連絡ください。
(受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください・・・動画締切日45日未満から受講料値上がり)
なお、締切りまでに動画が完成しない可能性がある場合は、受講をお断りすることがあるのでご了承ください。
動画編集スクールFURWAについてのご質問を送信

Step1.全体の設計
最初に考えることは、卒団記念ムービー制作の“土台(全体の設計)”をつくることです。
これを決めずに作り始めると、「何を撮るか」「どう編集するか」「どんな雰囲気にするか」がブレてしまい、結果として「時間をかけたのに統一感がない」「感動が伝わらない」などの問題が起きやすくなります。

- 目的:式で流すのか/配布用USBやYouTubeにアップするのか(用途で尺・画質・音楽の扱いが変わる)
- 尺の目安:集合上映なら3〜8分が見やすい。配布用で各メンバーのメッセージを入れるなら10〜20分に。
- トーン:感動寄り / 明るくノリ重視 / コメディ調 など(BGM・編集テンポが変わる)
- 納期 & 担当:イベント日から逆算して制作期間を決める。
卒団ムービーについて
・もっと分かりやすく詳しく知りたい
・撮影に関するアイディアや、みんなが夢中になる魅せる動画編集の方法などを聞きたい
・あなた好みの動画にできる、動画制作についてのアドバイスが欲しい
と感じたら、動画編集スクールFURWA(ふぅわ)の体験レッスンへ、お気軽にご参加ください。
※完成したい動画の締切がある場合は、期日の3カ月前にはご相談ください
(受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください)
※どんな映像を撮影したほうが良いかや、構図などの相談も体験レッスンでお気軽にご質問ください
1.全体設計を構成する4つの軸
① 目的:何のために作るのか?
最初に決めるべき軸です。
動画の「見せ方」「長さ」「使う音楽」「演出」が全てここに連動します。
目的タイプ | 主な視聴者 | 構成・演出の方向性 |
---|---|---|
卒団式・送別会上映用 | 保護者・先生・在校生 | 感動・成長中心。5分前後でまとまり重視 |
記念配布用 (クラウド・ディスク他) | 部員・関係者 | メンバーコメント多め。長さ10〜20分 |
SNS/YouTube公開用 | 部外者・未来の後輩 | テンポ良く、見栄え・BGM重視。3〜6分 |
学校紹介・広報兼用 | 学校関係者 | 部活動の魅力や努力の過程を丁寧に見せる |
② 尺(長さ):感情を設計する“時間の枠”
「どれくらいの長さにするか」は、“見せたい量”ではなく、“観る人の集中が続く長さ”で決めます。
長さを決めると、「必要な素材量」や「編集作業時間」が現実的に見えてきます。
用途 | 尺の目安 | 理由 |
---|---|---|
上映用 | 3〜6分 | 会場ではテンポが重要。間延びしない長さ |
配布用 | 10〜20分 | 一人ずつのコメントやメッセージを入れられる |
SNS・YouTube用 | 2〜4分 | スマホ視聴では短くテンポ重視 |
ドキュメンタリー風 | 15〜30分 | 物語・インタビュー中心構成に向く |

③ トーン(雰囲気):心の温度を決める
トーンとは、映像全体の空気感・感情温度を統一することです。
これが曖昧なままだと、「BGMは泣けるのに映像が明るい」などのズレが起こります。
トーン | 特徴 | BGM・映像表現例 |
---|---|---|
感動系 | 成長・絆・感謝 | ピアノ・オーケストラ系BGM、スローモーション |
明るく楽しい系 | 笑顔・仲間・青春 | 軽快なポップBGM、曲のテンポに合わせた編集 |
コメディ系 | 面白さ・個性 | 効果音・テロップ多用、笑い重視 |
ドキュメンタリー系 | 努力・挑戦・記録 | 緊張感のあるBGM・取材映像 |
シーンによって“感情の波”をつけるのがポイントです(例:笑い→感動→余韻)。
④ 納期と担当:感動を守る「スケジュール設計」
「設計=段取り」です。
どんなに良い構想でも、納期を守れないと上映に間に合いません。
制作工程を逆算して“余裕のある計画”を立てましょう。
期間 | 作業内容 | ポイント |
---|---|---|
4月 | 目的・構成・役割決定 | 設計段階で全員の方向性を統一 |
4月 | 撮影開始 | 練習試合や合宿も、メンバーが均等に残せるように |
11月 | 素材募集開始(写真・動画) | メンバー全員から素材を集める |
12月 | 編集開始 | 音・画の質を確認して早めに調整 |
2月中旬 | 最終チェック・修正 | 顧問・保護者と確認 |
3月某日 | 卒団式上映 | 当日はバックアップデータも準備 |
「全体設計」の段階でこのスケジュールを確定しておくことで、慌てず・確実に・丁寧な作品が仕上がります。
※動画編集未経験者は、独学で行う場合、9月までに自分にできるのか動画編集を試しておくことをおススメします。

2.設計のコツ:「最初に“感情のゴール”を決める」
動画編集の“正解”は、「技術のうまさ」ではなく「心に響く」ことです。
- 見終わった人に、どんな気持ちになってほしいか?
「涙」「笑顔」「自信」「誇り」「感謝」など - その感情を一番強く出せるのはどの瞬間か?
試合の勝利・演奏会・引退式・顧問の言葉 など - その“ピーク”に向けて、どう流れを作るか?
オープニングで引き込み → 成長過程 → 感動で締める
これを意識することで、全体の構成(シナリオ)が自然に決まります。
独学での卒団ムービー制作は超難しい・・・
編集だけじゃない!制作すべてのアドバイスがきける
動画編集スクールFURWAの体験レッスンに参加してみる
魅力的な動画にするコツも伝授 ※受講生の満足度97%
開催日 | 月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講) |
受講料 | 2,200円(税込)当日入会で無料 (通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格) |
時間 | 約90分(延長しても追加の料金無し) |
授業内容 | カット編集や効果のつけ方、 文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験 |

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。
※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
(無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください
動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
※受講生特典1:自宅での動画編集の際、エラーメッセージが出たり、ソフトの操作を忘れてしまっても、無料でメールサポート(回数無制限)
企画書(卒対委員会で共通するメモ)

1.なぜ企画書が必要なのか?
卒団記念ビデオは、
- 思い出をまとめる感動作品
- メンバーや家族みんなで共有する“宝物”
になります。
でも、いざ作り始めると──
「どんな内容にする?」
「誰が撮る?」
「素材はどこにある?」
と混乱しがちです。
企画書があることで、みんなの考えがひとつにまとまり、やることがスッキリ整理されます。
いわば、卒団記念ムービー制作の地図のようなものです。
1枚書いておくだけで、撮影や編集がスムーズになります。

2.企画書を作るときの基本構成
①タイトル
「○○クラブ 卒団メモリー2025」
(例)「吹奏楽部 サヨナラコンサートの思い出ムービー」
タイトルを決めると作品の“雰囲気”が見えてきます。
②目的・使い道
- 卒団式で上映する
- YouTube限定公開して、家族と一緒にいつでも気軽に見られるようする
- 顧問やコーチへの感謝を伝えるムービーにしたい
「どんなシーンで、誰に見てもらいたいか」を書くと方向性がブレません。
③作品の長さ(目標)
- 上映用に3〜6分くらい/15~20分でゆっくり思い出に浸る
- みんなが集中して見られる長さに
長すぎると飽きるので、時間の目安は大事です。
④構成アイデア(ざっくりでOK)
- オープニング(タイトル+思い出写真)
- メンバー紹介
- 練習・活動風景のハイライト
- 仲間・先生・コーチのメッセージ
- エンディング(集合映像+感謝の言葉)
この5本柱を意識するだけで、完成イメージが描けます。
⑤ 集めたい素材
- 集合写真、練習・試合・イベント動画
- 顧問・コーチ・部長・部員のコメント動画
- BGM候補(明るい・感動系)
- 部のロゴや横断幕画像
ここをリスト化しておくと、撮り忘れ・もらい忘れを防げます。
※「どんな映像が必要なの?」が分かるシーン別撮影チェックリスト(運動部・文化部別)が動画編集スクールFURWA(ふぅわ)の受講生無料特典でもらえます。
⑥担当わけ
- 素材集め → ○○さん
- 撮影 → ○○さんと○○さん
- 編集 → ○○さん
ざっくりでも誰が何をするか決めておくと、あとで混乱しません。
⑦メモ欄(自由)
- BGMは感動系かアップテンポか迷い中
- ナレーション入れるかどうかは後で決定
- エンディングに「ありがとう」テキストを入れたい
思いついたことを気軽に書いてOK。企画書を「進化するメモ」として使うのがコツです。
※「何を考えなければいけないの?」卒団記念ムービー 企画書テンプレートが動画編集スクールFURWA(ふぅわ)の受講生無料特典でもらえます
短期間で完成できる!夢中になる動画編集のコツも伝授する
動画編集スクールFURWAの体験レッスンに参加してみる
自分の作りたい動画を制作しながら発想力・表現力を習得
魅力的な動画にするコツも伝授 ※受講生の満足度97%
開催日 | 月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講) |
受講料 | 2,200円(税込)当日入会で無料 (通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格) |
時間 | 約90分(延長しても追加の料金無し) |
授業内容 | カット編集や効果のつけ方、 文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験 |

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。
※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
(無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください
動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
※受講生特典2:動画編集ソフトの復習に役立つ、メモも自分で書き込めるオリジナルの教科書を無料配布
素材の集め方(効率化のコツ)

1.素材集めの全体像
卒団記念ビデオで必要な素材は、大きく分けて次の3グループです。
- クラブ・部活動の素材(練習・試合・イベントなど)
- 個人の思い出素材(メンバー・保護者が持っている写真や動画)
- 演出素材(コメント動画、音声メッセージ、BGMなど)
これらを「だれが、いつ、どこから集めるか」を明確にすると、スムーズに進みます。

2.効率的に集めるための基本ステップ
① 集める素材の種類をリスト化する
まず、「何を欲しいか」をざっくり決めておくのが大事です。
- 試合や本番の映像(動画)
- 練習・準備風景(動画 or 写真)
- 集合写真(過去・最新どちらも)
- 顧問・コーチ・保護者からのコメント動画
- オフショット(打ち上げ・移動中など)
この段階で「どのシーンが足りないか」を把握しておくことが重要です。
※「どんな映像が必要なの?」が分かるシーン別撮影チェックリスト(運動部・文化部別)が動画編集スクールFURWA(ふぅわ)の受講生無料特典でもらえます。
② “共有の受け皿”を最初に作る
素材を集めるうえで一番多いトラブルが「送る場所が分からない」「データが重くて送れない」。
これを防ぐために、最初に共有用のアップロード先を用意します。
おすすめの共有方法
- Googleドライブ(最も安定・誰でも使える)
- ギガファイル便(容量が大きい動画を送るときに便利)
どの方法を使うかはメンバーのスマホ環境に合わせて選ぶのがコツです。
③ 保護者・メンバーに「送るだけでOK」と伝える
「集めて提出してください」だけでは、みんな後回しにしてしまいます。
提出率を上げるためには、“やることを明確に・負担を減らす”工夫が効果的です。
お願いのしかた
- 「スマホの中の写真・動画で、良さそうなものを3〜5枚だけ」
- 「難しい編集や選別は不要。撮ったままでOK」
- 「ファイル名をつけなくてもOK(こちらで整理します)」
- 「○月○日に編集するので、提出期限を○月○日まで」と必ず明記
こうすると「送らなきゃ」と思ってもらいやすいです。
④ 連絡を“複数ルート”で行う
保護者への依頼は、部員経由だけでは届かないことが多いので、次のように複数ルートでアプローチするのが効率的です。
おすすめルート
- 部のLINEグループ(またはPTA連絡網)
- 顧問・コーチ経由で「公式連絡」として依頼
- 紙またはメールで「提出要領」を簡単に配布

3.コメント動画・メッセージ素材の集め方
卒団ビデオでは、保護者・コーチ・部員の「ひとこと動画」や「音声メッセージ」が感動ポイントになります。
お願いする時の工夫
- 撮影はスマホでもOK。横向きで参考写真のように(メッセージを送る際に参考写真を添付)
- 「ありがとう」「がんばったね」など15秒以内の短いコメントでOK
- 背景は静かな場所・顔が明るく映る場所で
個別にお願いするより、「みんな一言ずつ撮って送ろう」と呼びかけると提出率が高まります。
見た人みんなが夢中になる動画に仕上げたい!
自分の作りたい動画を制作しながら発想力・表現力を習得
動画編集スクールFURWA ※受講生の満足度97%
クリエイターから直接学ぶとよく分かる!まずは体験レッスンからスタート
開催日 | 月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講) |
受講料 | 2,200円(税込)当日入会で無料 (通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格) |
時間 | 約90分(延長しても追加の料金無し) |
授業内容 | あなたが撮影した映像で、カット編集や効果のつけ方、 文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験 (スクールで用意したビデオでの体験も有) |

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。
※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
(無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください
動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
※受講生特典3:初心者が動画編集するときに役立つ台本(シナリオ・ストーリー)や使用素材、ナレーションやテキスト要素などを記載できる無料の【編集シート(字コンテ)】を配布
撮影

1.撮影の基本スタンス
卒団記念ムービーは“記録”ではなく、“思い出を伝える映像”。
だから大切なのは「全部撮る」も重要ですが、「心が動く瞬間を確実に撮る」ことです。
目指すのは「ドキュメント+思い出アルバム」の中間。
以下のポイントを意識すると、短い素材でも印象的に撮れます。
2.撮影前の準備ポイント
- スマホでもOK
解像度を確認(1920×1080が基本)・レンズを拭いておく・横向きで撮る - 明るさチェック
顔や被写体が暗くなりすぎない、または明るくて色飛びしない位置に立つ - 手ブレ対策
両手でしっかり持つ or 三脚・スタビライザーを使用 - 音声重視
スマホでも「外付けマイク」や「風防カバー」があると音質が格段に良くなる

3.シーン別撮影のコツ
①試合・大会(球技・陸上・武道など)
目的:その場の緊張感・真剣な表情を残す
撮りたい瞬間
- 会場外観・内観・看板
- 試合開始前の準備・整列・入場
- 開始のアナウンス・本番中の集中した顔・チームワーク
- 終了後の喜び・悔しさ・拍手
- 観客席の保護者・先生の応援表情
撮影の工夫
- 全体を撮る「引き(ワイド)」と、感情を撮る「寄り(アップ)」の両方を撮る
- 三脚または一脚で全体、手持ち(スタビライザー付き)で表情アップを撮り分ける
- スタンド・サイド・ゴール裏など、位置を変えて撮ると映像に変化が出る
- 音声(歓声・拍手・声援)は臨場感の鍵。マイクを向けてしっかり録る
ワンポイント
同じ試合でも「開始前 → 試合中 → 終了後 →集合」の流れで撮ると、1本のストーリーになります。
②コンクール・発表会(吹奏楽・合唱・演劇など)
目的:緊張感と表現力、仲間との絆を伝える
撮りたい瞬間
- 会場外観・内観・看板
- リハーサル・舞台袖での待機
- 顧問・指揮者・メンバーの真剣な顔
- 開始のアナウンス・演奏中の楽器の手元や指先、表情のアップ
- 観客の拍手・終演後の安堵の表情
撮影の工夫
- ステージ全体の引き映像(三脚で安定)+表情の寄り映像を両方撮る
- 照明の明暗が大きいので、露出補正を少し上げると顔が見やすくなる
- 音の歪み防止に、スマホはスピーカーから少し離して録音
ワンポイント
本番よりも「直前・直後」の表情を撮ると、ぐっと感動的な素材になります。
③練習・日常の活動
目的:努力の積み重ね・成長の軌跡を伝える
撮りたい瞬間
- ウォーミングアップや掛け声
- 指導を受ける・相談する・笑い合う場面
- 部室や道具の準備・片付け
- 顧問・コーチの指示や声かけシーン
撮影の工夫
- 被写体と同じ目線で撮る(低すぎず高すぎず)
- 「手元・足元・汗・表情」などを短く切り取ると臨場感が出る
- 日常の音(声・ボールの音・足音)も一緒に録ると、映像が“生きる”
ワンポイント
練習の“積み重ね”を見せるために、同じ場所で別日を撮ると成長が伝わります。
④合宿・遠征・イベント
目的:チームの絆・楽しさ・裏側の表情を残す
撮りたい瞬間
- 移動中(バス・電車)や宿泊先での笑顔
- 食事・準備・ミーティングの様子
- 試合・練習中のハイライト
- 就寝前・集合写真・朝の出発風景
撮影の工夫
- 動画+スナップ写真を交互に撮る(テンポ良く編集しやすい)
- “笑い声”や“掛け声”を入れると臨場感アップ
- 「カメラを意識していない自然な場面」を狙うと、思い出感が強くなる
- 夜の撮影は照明を意識。明るい場所で撮るか、露出を上げる
ワンポイント
「始まり(出発)→活動→夜→帰り」の流れを押さえると、1日のストーリーが作れます。

4.インタビュー・メッセージ撮影の基本
構図
胸から上(ミディアムショット)が基本。後ろがごちゃごちゃしない背景(グラウンドなど)が理想。
環境
静かな場所・顔に光が当たる位置。逆光(背後に窓)は避ける。
質問の例
- 「一番印象に残っている瞬間は?」
- 「後輩に伝えたいことは?」
- 「卒団しても大切にしたい思い出は?」
※1人あたり30秒〜1分でOK。
インタビューのコツ
カメラの少し横を見るように話してもらうと、自然な会話っぽくなります。
どんな映像を撮影すればいいかも相談できる
自分の作りたい動画を制作しながら、魅力的な動画にするコツも伝授
動画編集スクールFURWA ※受講生の満足度97%
クリエイターから直接学ぶとよく分かる!まずは体験レッスンからスタート
開催日 | 月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講) |
受講料 | 2,200円(税込)当日入会で無料 (通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格) |
時間 | 約90分(延長しても追加の料金無し) |
授業内容 | あなたが撮影した映像で、カット編集や効果のつけ方、 文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験 (スクールで用意したビデオでの体験も有) |

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。
※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
(無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性があるため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください
動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
※受講生特典4:基本的な構図やカメラワークの説明付きの動画制作初心者に役立つ撮影前の計画で必要な項目を記載できる無料の【撮影シート】を配布
編集ソフトの選び方と学び方

1.「目的」と「自分のレベル」でソフトを選ぶ
卒団記念ビデオを作るとき、最初のハードルが「どの編集ソフトを使えばいいか?」です。
卒団ビデオのように「思い出をまとめる作品」を作るときは、まず「どのくらい手をかけたいか」でソフトを選ぶのがコツです。
①簡単作成向けソフト
- Adobe Premiere Elements
Premiere Proの初心者向け・簡易版。テンプレートが豊富で操作もやさしい。
注意点:自由な編集(細かい効果や音声処理)は制限がある。 - DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)
無料版でもカラー補正・音声調整・テロップ編集まで完結。
注意点:パソコンでの処理が遅くなる場合がある。
②本格作成向けソフト
- Adobe Premiere Pro(卒団ムービーにおススメNo1)
動画業界標準のソフト。細かいカット編集や音声調整、エフェクトが自由自在。
注意点:月額制でややコストがかかる。 - Final Cut Pro
Mac専用のプロ向けソフト。直感操作とスムーズな動作が魅力。
注意点:Windowsでは使えない。

2.独学では限界?スクールで学ぶメリット
動画編集はYouTubeなどで独学も可能ですが、「見よう見まね」だけでは時間がかかり、「検索→試す→失敗→調べ直す」を何度も繰り返し、完成度が上がらないことも多いです。
スクールで学ぶのは「最短ルート」、効率よく“自分の狙いどおりの伝わる映像”を作れるようになります。
①効率的に編集手順を最初から身につけられる
独学だと「どの順番で何をやればいいのか?」が分からず、手探りになりがちです。
スクールでは、プロが実際にやっている「編集の順番」「流れの型」を教えてもらえます。
具体的例:
- カット編集 → BGM → 音量調整 → テロップ挿入 → 書き出し
という一連の作業を、順を追って学べる。 - 「どの段階で何をすればいいか」が分かるので、作業が迷子にならない。
- 先生が実際に操作画面を見せながら解説してくれる。
卒団ビデオでの効果
- 無駄な長さやテンポの悪さを防げる
- “泣ける・笑える・感動する”構成を意識して作れる
- 完成度の高い作品を短時間で作成できる
② 映像の「伝え方」を学べる
スクールでは、ただソフトの使い方を覚えるだけでなく、「どう見せれば意図どおりに伝わるか?」という“ストーリーの作り方”も学べます。
具体的には
- 視聴者が感動する“見せ方”や“流れ”の構成法
- 音楽の入り方・タイミング・間の取り方
- 画面レイアウトやテロップの読みやすさ
などを、実際の例を見ながら身につけられる。
卒団ビデオでの効果
- ただの記録映像ではなく、「想いが伝わる映像」になる
- 部員や先生、保護者に“心に残る作品”として喜ばれる
- 写真やメッセージ動画のつなぎ方が自然で見やすくなる
③ 質問・添削でつまづきをすぐ解決できる
独学だと、ちょっとした設定やエラーで何日も作業が止まることがあります。
スクールなら、分からない部分をその場で質問・解決できます。
具体的には
- 「音が出ない」「テロップがずれる」「書き出しができない」など、
初心者がよくつまずく問題をすぐサポート。 - 添削してもらうことで、自分では気づけない“改善点”が分かる。
- 受講生の作品を見ることで、表現の幅も広がる。
卒団ビデオでの効果
- 編集ミスやトラブルを未然に防げる
- 編集のモチベーションを最後まで維持できる
- 限られた期間でも、きちんと完成まで進められる

3.どんなスクールが向いている?
動画編集スクールといってもさまざまです。
卒団ビデオなど“記念映像”を作る人におすすめなのは、動画編集を学びながら卒団ビデオを作れるスクールです。
順位 | スクールタイプ | モチベーション維持 | サポート | 成長スピード |
---|---|---|---|---|
1位 | マンツーマン対面 | ★★★★★ | ★★★★★ | 最速で上達 |
2位 | 集団学習対面 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 着実に上達 |
3位 | オンライン | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | マイペースに上達 |
卒団ビデオのように「期限がある作品」を作る場合は、迷わず マンツーマン指導 が最も安心です。
作品完成まで伴走してもらえるため、「途中で止まる」「操作で詰まる」リスクを最小化できます。
まずは気軽に体験レッスンに参加してみる
動画編集スクールFURWA ※受講生の満足度97%
自分の作りたい動画を制作しながら、魅力的な動画にするコツも伝授
クリエイターから直接学ぶとよく分かる!ワクワク動画編集体験
開催日 | 月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講) |
受講料 | 2,200円(税込)当日入会で無料 (通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格) |
時間 | 約90分(延長しても追加の料金無し) |
授業内容 | あなたが撮影した映像で、カット編集や効果のつけ方、 文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験 (スクールで用意したビデオでの体験も有) |

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。
※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
(無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください
動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
※レッスンの特長:丸暗記NG!動画編集のコツをつかんで、自分好みに楽しく応用(わからないところは何度でも気軽に質問OK)
編集の基本フロー
撮影が終わったあと、実際に編集を始めるときの全体の流れを簡潔に紹介します。
具体的に知りたい方は、動画編集体験レッスンで

1.素材を整理する(準備編)
撮った映像や写真、音声、BGM、ナレーションなどをフォルダで整理します。
- 目的
後で探しやすくして、編集がスムーズに進むようにする。 - ポイント
- フォルダを「映像」「写真」「BGM」「ナレーション」「テロップ素材」などに分ける
- ファイル名を「①オープニング」「②練習風景」など順番がわかるようにする
- 初心者がやりがち(注意点)
素材を全部ひとつの場所に入れてしまい、後で探すのに時間がかかる・・・。
2.カット編集(いらない部分を削る)
長い映像の中から、使いたいシーンだけを残す作業です。
- 目的
テンポよく、見やすい映像にする。 - ポイント
- ブレている・暗い・被ってる部分は思い切ってカット
- 話の流れが自然になるように、前後のつながりを意識する
- コツ
「テンポがいい」と感じる動画は、1カット3〜5秒くらいで切り替わることが多い。

3. 並べ替え・構成を整える
カットした素材を「伝えたい順」に並べます。
- 例:スポーツチームの卒団ビデオ
- オープニング(タイトル・チームロゴ)
- メンバー紹介
- 練習風景
- 試合シーン
- メッセージ・インタビュー
- エンディング(BGM+写真スライド)
- 初心者の失敗例
時系列に並べるだけで、見ていて盛り上がりに欠ける構成になる。
→「感情の流れ(努力→結果→感動)」を意識すると◎。
4.音を調整する(BGM・ナレーション・SE)
音のバランスを整えて、聞きやすく・気持ちよくします。
- 目的
感情や雰囲気をコントロールする。 - 基本のバランス目安
- 音声:しっかり聞こえる音量
- BGM:音声より少し小さめ
- 効果音:シーンを引き立てる程度に
- 注意点
BGMが大きすぎると、話が聞き取れなくなる。

5.トランジション(映像のつなぎ)を入れる
場面が切り替わるときに「フェード」「ワイプ」「ズーム」などの効果を入れます。
- 目的
映像の切り替えを自然に、または印象的にする。 - コツ
- 多用しすぎない(1〜2種類に統一)
- 重要な場面転換にだけ使うと効果的
6.テロップ・文字を入れる
映像に説明やセリフ、コメントを表示します。
- 目的
映像だけでは伝わりにくい情報を補う。 - ポイント
- テロップは1行20~25文字以内にする
- 強調したい言葉だけ色を変える
- 文字を出すタイミングを、ナレーションやBGMに合わせると自然
- おすすめ
「最初に誰が出ているのか」「何が起こるのか」を入れると、見やすくなる。
7. 書き出し(完成データを作る)
編集が終わったら、動画として書き出します。
- 目的
パソコンやスマホ、YouTubeなどで見られる形にする。 - ポイント
- 一般的には「MP4形式」で保存
- 解像度は「1920×1080(フルHD)」が標準
- 確認すること
- 音ズレや誤字がないか
- 黒画面やノイズが入っていないか
短期間で完成できる!夢中になる動画編集のコツも伝授する
自分の作りたい動画を制作しながら覚え、魅力的な動画にするコツも伝授
動画編集スクールFURWA ※受講生の満足度97%
クリエイターから直接学ぶとよく分かる!まずは体験レッスンからスタート
開催日 | 月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講) |
受講料 | 2,200円(税込)当日入会で無料 (通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格) |
時間 | 約90分(延長しても追加の料金無し) |
授業内容 | カット編集や効果のつけ方、 文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験 |

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。
※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
(無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください
動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
※受講生特典5:初心者が動画編集するときに役立つ台本(シナリオ・ストーリー)や使用素材、ナレーションやテキスト要素などを記載できる無料の【編集シート(字コンテ)】を配布
書き出し(エクスポート)

1.書き出し(エクスポート)とは?
編集が終わった動画を、再生できる1つのファイルにする作業です。
つまり、編集ソフト専用のプロジェクト形式(例:.prproj)は他の人が見られない
→ それを「MP4」などの形式にして誰でも見られるようにするのが書き出しです。

2.書き出しのときに設定する主な項目
① フォーマット(形式)
- 一般的には H.264(拡張子:.mp4) が標準。
- 理由:軽くて高画質、ほぼ全デバイスで再生できる。
他の形式の例
用途 | 形式 | 特徴 |
---|---|---|
高品質保存(マスター) | ProRes(.mov) | 編集再利用・アーカイブに最適 |
DVD制作 | MPEG2 | 専用オーサリング向け |
Blu-ray | H.264 Blu-ray / MPEG-4 AVC | 高解像度に対応 |
② 解像度(Resolution)
映像の「大きさ」や「きめ細かさ」を決めます。
用途 | 解像度 | 備考 |
---|---|---|
スマホ・SNS | 1280×720(HD) | 軽くてアップしやすい |
一般再生・YouTube | 1920×1080(Full HD) | 標準的。最もおすすめ |
プロジェクター・大型画面 | 3840×2160(4K) | 高画質。ただし容量が大きい |
卒団ビデオは「Full HD(1920×1080)」で十分きれいです。
③ フレームレート(fps)
1秒間に何枚の画像を表示するか(=映像の滑らかさ)。
fps | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
24fps | 映画風、しっとりした印象 | ドラマ風・感動系ビデオ |
30fps | 標準。自然で見やすい | YouTube・一般再生 |
60fps | 動きが滑らか | スポーツ・運動部動画 |
卒団ビデオでは、素材に合わせて「30fps」がおすすめ。
④ ビットレート(Bitrate)
画質とファイルサイズを決める最重要項目です。
数字が大きいほど高画質ですが、ファイルサイズも大きくなります。
画質レベル | 推奨ビットレート(Full HD) |
---|---|
標準画質 | 8〜12 Mbps |
高画質 | 15〜20 Mbps |
超高画質(4K等) | 35 Mbps以上 |
- YouTubeや配布用 → 8〜12 Mbps
- 大画面上映用 → 15〜20 Mbps
- 保存版(マスター) → 20 Mbps以上
⑤ 音声設定
項目 | 推奨設定 |
---|---|
コーデック | AAC |
サンプルレート | 48kHz |
ビットレート | 320kbps(高音質) |
注意:48kHzが映像業界の標準。
⑥ ファイル名と保存場所
- ファイル名には日付・バージョン番号を入れる(例:「2025卒団_v1.mp4」)
- 保存先は必ず外付けドライブ or クラウドにもバックアップ
まとめ
動画編集スクールと独学をうまく組み合わせることで、最短で実践力を身につけられます。
上記を参考に、自分のペースで基礎 → 応用 → 発展とステップアップしていきましょう。
この記事が良かったら、ブックマークしたり、SNSでみんなにシェアしてください。
映像制作・動画編集をプロから学ぶとよく分かる!
動画編集スクールFURWAの体験レッスンに参加してみる
自分の作りたい動画を制作しながら発想力・表現力を習得
魅力的な動画にするコツも伝授 ※受講生の満足度97%
開催日 | 月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講) |
受講料 | 2,200円(税込)当日入会で無料 (通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格) |
時間 | 約90分(延長しても追加の料金無し) |
授業内容 | カット編集や効果のつけ方、 文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験 |

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。
※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
(無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください
動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
※受講生特典3:動画制作初心者が動画編集するときに役立つ台本(シナリオ・ストーリー)や使用素材、ナレーションやテキスト要素などを記載できる無料のシートをお渡し
コメント