子ども向け動画の音量調整のやり方|動画編集スクールFURWA

子ども向け動画制作・ビデオ編集(工作のやり方)
子ども向け動画制作・ビデオ編集(工作のやり方)

動画編集初心者向けの記事です。

動画編集における 音量調整(同録・ナレーション・BGM・SE) は、ジャンルによって「伝えたい情報の主役」が変わるため、整え方を知ることがとても重要になります。

そこでこの記事では、

  • 子ども向け動画(おもちゃ紹介・遊び)の音量調整の演出上の役割分担(主役・脇役・演出補佐など)
  • 同録・ナレーション・BGM・SEの調整ポイント
  • 具体的なシーンでの調整のやり方

を紹介します。

自分の作成する「動画のジャンル」や「何を感じてほしいか」に応じて、以下を参考に、想像を膨らませてアレンジしながら、魅力的な動画作りにお役立てください。

※内容は、動画編集講座(Step1.ビデオ編集基礎)の一部を簡潔に記載したものです。
自分好みの編集テクニックで、動画を魅力的に仕上げる方法を詳細に知りたい」という方は、動画編集スクールFURWA(ふぅわ)の受講をご検討ください。

この記事が良かったら、ブックマークしたり、SNSでみんなにシェアしてください。

動画制作に興味はあるけれど、
「独学で動画編集は、大変そう・・・」
「自分の作る動画にピッタリ合う魅力的な編集テクニックを直伝してほしい」
「疑問や不安が出てきたらすぐにプロに相談したい」そう思ったら、
自分のペース(短期間)でスムーズに、あなた好みのセンスのよい動画を制作できる、動画編集スクールFURWAの受講をおススメします。

ビデオ編集講座のご案内
初心者(未経験)からの動画編集スクールFURWA(ふぅわ)
初心者(未経験)からの動画編集スクールFURWA(ふぅわ)

日テレ:真相報道バンキシャ!  ニッポン放送:ラジオ ケア・ノート でスクール紹介
BIGLOBE(マガジン)SaaiIsara:で受講生の動画編集作品【いつまでも(愛犬動画)】掲載
結婚式情報誌ゼクシィアプリ:結婚式動画制作についてのインタビュー記事連載

※動画編集スクールFURWAでは、受講生に快適にご予約いただけるように人数制限があります。
 完成したい動画の締切日がある方や早く完成させたい方は3ヶ月以上前にはご連絡ください。
(受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください・・・動画締切日45日未満から受講料値上がり)
 なお、締切りまでに動画が完成しない可能性がある場合は、受講をお断りすることがあるのでご了承ください。

動画編集スクールFURWAについてのご質問を送信

音量調整の重要性

おもちゃ紹介・遊び動画編集

1.バランスの取れた音量に調整にする意義

①ナレーション

遊び方や商品のポイントを説明する部分は、子どもでも聞き取りやすい「はっきり・ゆっくり」の声で主導することが重要です。BGMやSEに埋もれないように常に最前面に配置します。

同録(子どもの声・リアクション)

おもちゃで遊ぶ子どもの笑い声や「やったー」というリアクションは、動画の臨場感や楽しさを生みます。音量が小さいと魅力が伝わらず、大きすぎると耳に刺さるため、自然さを保ちつつ適度に抑える調整が必要です。

③BGM

BGMで明るく元気な雰囲気を作ります。音量が強すぎるとナレーションや同録をかき消すリスクがあるので、基本は控えめにして「賑やかさの演出」として機能させます。

④SE(効果音)

「ピカッ!」「ポン!」など楽しい効果音は子どもの注意を引き、場面転換や笑いどころを強調します。音量はやや強めでメリハリをつけ、遊び心を補佐する役割を担います。

動画編集について
・もっと分かりやすく詳しく知りたい
・撮影に関するアイディアや、みんなが夢中になる魅せる動画編集の方法などを聞きたい
・あなた好みの動画にできる、動画制作についてのアドバイスが欲しい
と感じたら、動画編集スクールFURWA(ふぅわ)の体験レッスンへ、お気軽にご参加ください。
※完成したい動画の締切がある場合は、期日の3カ月前にはご相談ください
(受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください)
※どんな映像を撮影したほうが良いかや、構図などの相談も体験レッスンでお気軽にご質問ください


2.視聴者が求めていること

  1. 聞き取りやすくわかりやすい説明
    親子で視聴するケースが多いため、ナレーションは「子どもにも理解できるシンプルな言葉」で、声がBGMや効果音に負けない調整が必須。
  2. 子どもが飽きずに楽しめるテンポ感
    SEやBGMでリズムをつけ、テンポよく進むことで子どもの集中力を維持できる。
  3. ワクワク感と驚きの演出
    効果音や同録(驚きの声・歓声)を際立たせることで、子どもが「一緒に遊んでいる」ように感じられる。
  4. 安心感のある音量設計
    音が大きすぎて驚かせたり、小さすぎて聞き取りにくかったりしない「快適な音量バランス」。親も安心して子どもに見せられる。

短期間で完成できる!夢中になる動画編集のコツも伝授する
動画編集スクールFURWAの体験レッスンに参加してみる

自分の作りたい動画を制作しながら発想力・表現力を習得
魅力的な動画にするコツも伝授 ※受講生の満足度97%

開催日月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講)
受講料2,200円(税込)当日入会で無料
(通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格
時間約90分(延長しても追加の料金無し)
授業内容カット編集や効果のつけ方、
文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験
動画編集体験レッスン
動画編集スクールFURWAの講師
動画編集スクールFURWAの講師(TVCM編集者)

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。

※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
 (無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください

動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
受講生特典1:自宅での動画編集の際、エラーメッセージが出たり、ソフトの操作を忘れてしまっても、無料でメールサポート回数無制限


主役:ナレーション

子ども向け動画は「分かりやすさ」と「楽しさ」が最優先。
ナレーションは「はっきり・ゆっくり」した声で、おもちゃや遊びの特徴説明を主導し、集中を引きつけるます。

知育・学習・クイズ系動画編集

1.役割と位置づけ

中心的な案内役
 おもちゃの特徴や遊び方を「子どもに分かりやすく」伝えるのがナレーションの役割です。映像だけでは理解しにくい部分を補い、子どもの興味を引き続けます。

親への安心感の提供
 保護者は「安全性」「対象年齢」「使い方」などを確認したい。ナレーションはその情報を明確に伝えることで、親が安心して動画を見せられる要素となります。

物語のガイドライン
 「次はこうしてみよう」「ここがポイントだよ」とシーンの切り替えや流れをリードし、子どもが飽きずに最後まで見られるようにします。


2.調整ポイント

  • 音量バランス
    常にBGMやSEより前に出るように設定。特に「子どもの声(同録)」よりもナレーションを一段はっきり聞こえる音量に調整。
  • 話し方・テンポ
    ゆっくり、明るく、抑揚をつけて。難しい言葉を避け、短いフレーズで切ることで子どもも理解しやすくなる。
  • 音質処理
    EQで中音域を強調して「はっきり聞こえる声」に調整。必要に応じてコンプレッサーをかけ、声量の上下を均一化して耳障りにならないようにする。
  • 一貫性
    動画の冒頭からエンディングまで、ナレーションは同じトーン・音量感を保つ。シーンごとに音量差があると、子どもが違和感を覚え集中を失いやすい。
動画編集スクールのご案内
動画編集スクールのご案内

3.具体例

①新しいおもちゃを紹介

  • シーン
     おもちゃの箱を見せながら「今日はこのおもちゃで遊んでみるよ!」と説明。
  • 調整の工夫
    • ナレーションの音量は一定にして「聞き取りやすさ」を最優先。
    • 声を明瞭にするためにBGMは小さめに抑える。
  • 視聴者への効果
     最初に「今日は何が見られるのか」を理解でき、ワクワクしながら動画を見続けられる。

②遊び方の手順を説明

  • シーン
     「このボタンを押すとライトが光るよ」と操作を解説。
  • 調整の工夫
    • ボタンの効果音よりもナレーションを優先。
    • 難しい説明は言葉を区切り、ナレーションをくっきり聞かせる。
  • 視聴者への効果
     子どもが操作方法をスムーズに理解でき、真似して遊びたくなる。
動画制作の工程-出産・誕生記念のお祝いビデオ

③おもちゃの機能を紹介

  • シーン
     「ねじをたくさん回すと車が速く走るよ」と動きを解説。
  • 調整の工夫
    • おもちゃの動く音(環境音)は軽く下げ、ナレーションを主役に。
    • 必要なら一時的にSEを止めて、説明がクリアに届くように。
  • 視聴者への効果
     「このおもちゃは何ができるのか」が分かりやすく伝わり、商品の魅力が強調される。

④子どもに問いかける場面

  • シーン
     「次はどんな遊び方をしてみようか?」とナレーションで質問。
  • 調整の工夫
    • BGMをほんの少し下げて、声を親しみやすく響かせる。
    • リバーブを軽く加えると、声が温かく包み込むように聞こえる。
  • 視聴者への効果
     視聴している子どもが「自分も参加している感覚」になり、集中力が高まる。

⑤動画のまとめ・締めくくりの場面

  • シーン
      「今日はここまで。みんなも遊んでみてね~」とまとめのメッセージ。
  • 調整の工夫
    • 最後はBGMを少し大きくして、ナレーションを上からしっかり乗せる。
    • 声を少し強調して「終わり」を感じさせる。
  • 視聴者への効果
     楽しい余韻を残しつつ、動画全体をすっきり締めくくれる。

4. 視聴者に与える心理的効果

  • 子どもに対して
     明るく楽しい声は「先生」「お兄さん・お姉さん」のような存在として信頼され、安心感を与える。聞き取りやすさが集中力の持続に直結する。
  • 親に対して
     はっきりしたナレーションは「情報が正確に伝わる」という安心感につながる。遊び方や注意点がしっかり説明されていることで「この動画は信頼できる」と感じやすい。
  • 全体の印象
     ナレーションが明快に調整されていると、BGMやSEの楽しさを活かしつつ、動画全体が「教育的で安全・安心」「子どもが理解できる設計」に見える。

見た人みんなが夢中になる動画に仕上げたい!

自分の作りたい動画を制作しながら発想力・表現力を習得
動画編集スクールFURWA ※受講生の満足度97%
クリエイターから直接学ぶとよく分かる!まずは体験レッスンからスタート

開催日月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講)
受講料2,200円(税込)当日入会で無料
(通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格
時間約90分(延長しても追加の料金無し)
授業内容あなたが撮影した映像で、カット編集や効果のつけ方、
文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験
(スクールで用意したビデオでの体験も有)
動画編集体験レッスン
動画編集スクールFURWAの講師
動画編集スクールFURWAの講師(TVCM編集者)

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。

※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
 (無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください

動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
受講生特典2:動画編集ソフトの復習に役立つ、メモも自分で書き込めるオリジナルの教科書を無料配布


脇役:同録(リアクション)

子どものリアクションは動画の“臨場感の核”。
実際に遊ぶ子どものリアクション(同録)が自然な説得力を持ちます。

卒業・学校の思い出ビデオ制作-小学生の仲間とダンス動画

1.役割と位置づけ

リアルな楽しさの伝達
 子どもが「わぁ!」「できた!」「すごーい!」と声をあげる瞬間は、そのまま視聴者におもちゃの魅力を伝える最強の要素。リアクションが映像の臨場感を大きく高めます。

商品価値の裏付け
 説明ではなく実際の反応が「楽しめるおもちゃ」であることを証明します。宣伝臭さが薄れ、自然な説得力を持ちます。

親しみやすさの演出
 子どもの声は同世代の子どもには「自分もやりたい」という共感を呼び、親にとっては「子どもが本当に楽しめる姿」を想像しやすくなります。


2.調整ポイント

  • 声を主役にミックス
    BGMやSEよりも前に出し、子どもの声が常にクリアに聞こえるように調整する。
  • コンプレッサー処理
    「笑い声や叫び声」が突発的に大きくなりすぎないように圧縮し、耳障りにならないよう整える。
  • ノイズ管理
    雑音や余計な環境音は軽く処理しつつ、自然さは残す。完全に消すより「生活感・遊んでいる空気感」を活かす方向で調整する。
  • 場面ごとのバランス
    歓声が大きい場面はBGMを一時的に下げることで、声の喜びが際立つようにする。
ビデオ編集講座のご案内

3.具体例

①おもちゃを初めて開けたとき

  • シーン
     子どもが箱を開けて「わぁ~」「大き~い」と驚く場面。
  • 調整の工夫
    • 声のピークが大きすぎる場合は、コンプレッサーを使って急な音割れを防ぐ。
    • BGMはこの瞬間だけ下げて、リアクションがしっかり聞こえるように。
  • 視聴者への効果
     「初めて遊ぶワクワク感」が自然に伝わり、視聴者の子どもも「自分もやってみたい」と感じやすくなる。

②遊び中に笑い声や歓声が出るとき

  • シーン
     おもちゃで遊んで「キャハハ」と笑ったり「すご~い」と叫ぶ。
  • 調整の工夫
    • 笑い声が途切れ途切れでも自然さを残す。
    • BGMやSEはやや小さめにして「笑い」が主役に聞こえるように。
  • 視聴者への効果
     子どもの楽しさがそのまま空気感として伝わり、動画全体が明るくポジティブに見える。
動画制作の工程-学校の思い出ビデオ

③おもちゃが動いた瞬間

  • シーン
     車が走ったり、人形が光って「わぁ~ 速い」「光った~」と声をあげる。
  • 調整の工夫
    • おもちゃの動作音(環境音)が大きすぎるときは軽く下げて、声を前に出す。
    • 一瞬の歓声を聞き取りやすくするために、声の部分だけ少しボリュームを上げても良い。
  • 視聴者への効果
     「楽しそう」「盛り上がっている」というポジティブな印象を短時間で伝え、参加意欲を高める。

④トラブルや失敗の声

  • シーン
     積み木が崩れて「キャー」と叫ぶ、予想外のことが起きて「えー」と声を出す。
  • 調整の工夫
    • 声が小さく埋もれやすいので、失敗リアクションは少し音量を持ち上げる。
    • BGMも少し抑えて、リアクションを中心に。
  • 視聴者への効果
     「ハプニング感」が楽しく伝わり、親しみやすい雰囲気が生まれる。

⑤動画の最後で感想を言うとき

  • シーン
     遊び終わって「楽しかったー」「また遊びたい!」と子どもが締めくくる。
  • 調整の工夫
    • BGMをやや大きめにして、リアクションと混ざりすぎないように声を少し持ち上げる。
    • 最後の声がしっかり聞こえるように、前後の環境音は下げる。
  • 視聴者への効果
     ポジティブな気持ちで動画を締めくくれ、見ている子どもや親も「楽しい動画だった」と感じやすい。

4. 視聴者に与える心理的効果

  • 子ども側
     他の子の「楽しそうな声」は強い模倣欲求を引き出し、「自分もやってみたい」という気持ちを高める。
  • 親側
     リアルな反応は「本当に子どもが楽しんでいる証拠」として安心感を与える。レビュー的価値があり、購入検討の後押しになる。
  • 全体の印象
     ナレーションに頼らず「子どもの声そのもの」で動画が成立すると、より自然で親しみやすく、信頼性の高いプロモーションに感じられる。

映像制作・動画編集をプロから学ぶとよく分かる!
動画編集スクールFURWAの体験レッスンに参加してみる

自分の作りたい動画を制作しながら発想力・表現力を習得
魅力的な動画にするコツも伝授 ※受講生の満足度97%

開催日月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講)
受講料2,200円(税込)当日入会で無料
(通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格
時間約90分(延長しても追加の料金無し)
授業内容カット編集や効果のつけ方、
文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験
動画編集体験レッスン
動画編集スクールFURWAの講師
動画編集スクールFURWAの講師(TVCM編集者)

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。

※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
 (無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください

動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
受講生特典3:初心者が動画編集するときに役立つ台本(シナリオ・ストーリー)や使用素材、ナレーションやテキスト要素などを記載できる無料の【編集シート(字コンテ)を配布


演出補佐:BGM

BGMは動画全体の「楽しい雰囲気」を支える役割。
テンポの良い明るい曲を使い、子どもの興味を持続させます。ただし、声(ナレーション・同録)を邪魔しないことが前提です。

YouTubeのライフスタイル動画(親子で料理)

1.役割と位置づけ

楽しさ・ワクワク感の演出
 BGMは子どもの注意を引きつけ、映像に「楽しい雰囲気」をプラスする脇役があります。おもちゃや遊びそのものを引き立てる背景音として機能します。

テンポ感のサポート
 遊びや動きに合わせて音楽が流れることで、映像全体がテンポ良く見えます。子どもの集中を持続させるリズム作りに重要です。

声を引き立てる補助
 BGM自体が前に出すぎるのではなく、子どものリアクションやナレーションを引き立てる「下支え役」として存在させます。


2.調整ポイント

  • 声とのバランスを最優先
     ナレーションや子どもの声を邪魔しないよう、声のある部分ではBGMを下げて調整。
  • 場面に応じた音量変化
     遊びが盛り上がる場面や切り替え(イントロ・エンディング)ではやや音量を上げ、視聴体験をドラマチックにする。
  • 音域の工夫
     BGMの高域を少しカットして、子どもの声(特に甲高い声)とぶつからないように調整。
  • 曲調の選び方
     明るく、ポップでリズミカルな曲を選ぶと、子どもの世界観に合いやすい。大人っぽすぎる曲は避ける。
動画編集スクールのご案内
動画編集スクールのご案内

3.具体例

①おもちゃを開封

  • シーン
     箱を開けて、中身を見せる場面。
  • 調整の工夫
    • BGMは「ワクワク感」を出すために少し大きめに流す。
    • ただし、子どもの「わぁ~」という声が出た瞬間は声を邪魔しないようにBGMを下げる。
  • 視聴者への効果
     「開封のドキドキ感」が伝わり、見ている子どもが一緒に楽しんでいる気持ちになる。

②遊びを始める

  • シーン
     おもちゃを準備して「遊んでみよう」と言う場面。
  • 調整の工夫
    • 元気なポップ調のBGMを入れて、テンションを上げる。
    • ナレーションや子どもの声があるときは、声よりも少し小さく下げる。
  • 視聴者への効果
     自然に「これから楽しいことが始まるぞ」という期待感を持たせる。
動画制作の工程-発表会ビデオ

③実際に遊ぶ

  • シーン
     ブロックを組み立てる、車を走らせる、人形を動かす場面。
  • 調整の工夫
    • 遊びの動きに合うリズミカルな曲を流す。
    • 子どもの声や笑い声が小さいときは、BGMを控えめにして声が聞き取りやすいようにする。
  • 視聴者への効果
    遊びの楽しさがより強調され、映像にリズムが生まれて飽きずに見られる。

④ハプニングや笑い

  • シーン
     ブロックが崩れて「キャー」と笑う、人形が転んで「あ~」と声を出す場面。
  • 調整の工夫
    • リアクションをしっかり聞かせるために、その瞬間だけBGMをサッと下げる。
    • 効果音(SE)を使う場合はBGMを少し引っ込めて、SEを目立たせる。
  • 視聴者への効果
    おもしろさや可愛らしさが引き立ち、子どもや親が「思わず笑える」体験になる。

⑤動画の最後・エンディング

  • シーン
      「また遊ぼうね」と締めくくる場面。
  • 調整の工夫
    • エンディングではBGMを少し大きめにして明るく終わる。
    • 声がしっかり聞こえるように、BGMは高い音を少しカットして耳に優しくする。
  • 視聴者への効果
     「楽しい動画だった」という印象を残し、次の動画も見たくなる気持ちを作れる。

4. 視聴者に与える心理的効果

  • 子ども側
     BGMがあることで「飽きにくくなる」「ワクワクが続く」効果があり、自然と最後まで視聴しやすくなる。
  • 親側
     BGMが心地よく流れていることで「子どもが楽しめそう」という安心感を与える。落ち着きすぎず、過剰でもない音作りが大切。
  • 全体の印象
     BGMが脇役として映像を支えると、動画全体がテンポよくまとまり、明るいブランドイメージを強化できる。

まずは気軽に体験レッスンからスタート
動画編集スクールFURWA
 ※受講生の満足度97%

自分の作りたい動画を制作しながら、魅力的な動画にするコツも伝授
クリエイターから直接学ぶとよく分かる!ワクワク動画編集体験

開催日月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講)
受講料2,200円(税込)当日入会で無料
(通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格
時間約90分(延長しても追加の料金無し)
授業内容あなたが撮影した映像で、カット編集や効果のつけ方、
文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験
(スクールで用意したビデオでの体験も有)
動画編集体験レッスン
動画編集スクールFURWAの講師
動画編集スクールFURWAの講師(TVCM編集者)

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。

※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
 (無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください

動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
レッスンの特長:丸暗記NG!動画編集のコツをつかんで、自分好みに楽しく応用(わからないところは何度でも気軽に質問OK)


補助:SE(効果音)

SEはおもちゃの動作や楽しい瞬間を「強調」する役割。
子どもにとって理解しやすく、面白さを倍増させる効果があります。遊びのテンションを視覚だけでなく聴覚でも伝えます。

絵本の読み聞かせ・朗読動画編集

1.役割と位置づけ

遊びやおもちゃの動作を強調
 SEは「ボタンを押す」「箱を開ける」などの瞬間を、視覚だけでなく聴覚でも強調し、子どもにとって分かりやすく、楽しく感じさせる効果があります。

楽しさ・驚きをプラス
 「ピコーン!」「キラキラ」「ドーン!」など直感的で明快な効果音を入れることで、遊びの世界観を盛り上げます。

模倣や参加を促す
 子どもが「同じ音を真似したい」と感じるような音を入れることで、動画に参加しているような体験を作れます。


2.調整ポイント

  • 声やBGMより少し目立つ程度に
     SEは一瞬で伝わる要素なので、ナレーションや子どもの声を邪魔しない範囲で上げて目立たせる。
  • 高域を強調してクリアに
     子どもは高くて短い音に反応しやすいので、軽快で聞き取りやすい音を選ぶ。
  • 使用頻度をコントロール
     「毎回の動作」に必ず入れると騒がしくなるため、盛り上がりや転換のタイミングに絞って使うと効果的。
  • 音の種類をシンプルに
     効果音は2〜3種類を繰り返すと覚えやすく、「動画の個性」として定着しやすい。
ビデオ編集講座のご案内

3.具体例

①箱を開ける

  • シーン
     おもちゃの箱を「パカッ」と開ける場面。
  • 調整の工夫
    • 「パカッ」や「キラリン」のような音を合わせる。
    • BGMをほんの少し下げて、SEをはっきり聞かせる。
    • 音は短くて元気なものを選ぶと分かりやすい。
  • 視聴者への効果
     「どんなおもちゃだろう?」というワクワク感を強め、子どもが集中して見てくれる。

②ボタンを押す・仕掛けを動かす

  • シーン
     おもちゃのボタンを押す、仕掛けを動かす瞬間。
  • 調整の工夫
    • 「ピロリン」「ガチャッ」など、実際に反応したような音をつける。
    • 効果音は少し大きめにして、動きとぴったり合わせる。
    • 声と重なった場合は、声を少しだけ優先してSEを控えめにする。
  • 視聴者への効果
     子どもが「押すと音がするんだ~」と直感的に理解しやすく、遊びたくなる気持ちを刺激する。
動画制作の工程-クラブ(部活)の思い出ビデオ

③おもちゃが完成・成功する

  • シーン
     ブロックが完成、ゲームで成功した瞬間。
  • 調整の工夫
    • 「ジャーン」「キラリン」など達成感を出す音を入れる。
    • BGMの音量を軽く下げて、SEをしっかり響かせる。
    • 音は明るくキラキラ系を選ぶと「成功」が分かりやすい。
  • 視聴者への効果
     見ている子どもも「やったー!」と一緒に喜べる。成功体験を追体験できる。

④ハプニングや失敗

  • シーン
     積み木が崩れる、車が倒れるなど失敗する場面。
  • 調整の工夫
    • 「ガシャーン」「ドンドシャ」など面白い音をつける。
    • 声や笑い声を邪魔しないように、短めの音を合わせる。
    • BGMをほんの少し下げて、SEをクッキリ目立たせる。
  • 視聴者への効果
     ユーモアが伝わり、子どもが思わず笑う。飽きずに楽しめる動画になる。

⑤動画の締め・エンディング

  • シーン
      「また遊ぼうね」と締める場面。
  • 調整の工夫
    • 「シャラララ」「ピロロ〜ン」など明るい効果音を最後に合わせる。
    • BGMと重なるときは、BGMを少し下げてSEをはっきり聞かせる。
    • 余韻を残すために少し長めの音を選んでもよい。
  • 視聴者への効果
     楽しい印象で動画が終わり、子どもが「また見たい」と思いやすくなる。

4. 視聴者に与える心理的効果

  • 子ども側
     直感的で楽しい効果音があることで「愉快になる」「真似したくなる」「次のシーンを待ちたくなる」というワクワク感を生む。
  • 親側
     SEが場面を分かりやすく切り替えるので「小さい子でも理解しやすい」と感じ、子供に見せたくなる。
  • 全体の印象
     動画全体に「遊び心」と「楽しさ」が広がり、子どもが飽きにくい映像になる。SEは派手すぎず程よく入れることで、リズム感と映像体験の質が大きく向上する。

短期間で完成できる!夢中になる動画編集のコツも伝授する
動画編集スクールFURWAの体験レッスンに参加してみる

自分の作りたい動画を制作しながら発想力・表現力を習得
魅力的な動画にするコツも伝授 ※受講生の満足度97%

開催日月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講)
受講料2,200円(税込)当日入会で無料
(通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格
時間約90分(延長しても追加の料金無し)
授業内容カット編集や効果のつけ方、
文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験
動画編集体験レッスン
動画編集スクールFURWAの講師
動画編集スクールFURWAの講師(TVCM編集者)

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。

※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
 (無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください

動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
受講生特典:自宅での動画編集の際、エラーメッセージが出たり、ソフトの操作を忘れてしまっても、無料でメールサポート回数無制限


補足要素:同録(環境音)

同録の環境音は、遊びの空気感を補強する役割。
例えばおもちゃのカチッという音や、遊んでいる空間の雰囲気音などが含まれます。メインではないが、リアルさを加える要素になります。

子ども向け動画制作・ビデオ編集(ハンドパペット)

1.役割と位置づけ

遊びのリアリティを補強
 おもちゃを実際に操作したときの「カチッ」「ガラガラ」などの音は、視覚情報にリアルさを加えます。

臨場感を演出する背景音
 部屋の中の空気感や子どもが動くときの衣擦れ音など、細かな環境音は「今ここで遊んでいる」雰囲気を伝えます。

ナレーションやSEを引き立てる補佐
 主役の声や派手な効果音の間を自然に埋めることで、音のつながりが滑らかになり、聞き心地がよくなる。


2.調整ポイント

  • 控えめな音量に抑える
     主役であるナレーションや子どものリアクションを邪魔しないように、BGMやSEよりも小さく設定。
  • EQで整理してクリアに
     中低域のごちゃつきを軽く抑え、高域の“カチッ”“コロコロ”を少し残すと、おもちゃの音がリアルに感じられる。
  • 不要なノイズをカット
     空調音や雑音が大きすぎる場合はノイズリダクションで処理し、必要な生活音だけを残す。
  • BGM・SEとのバランスを意識
     環境音はあくまで「隠し味」。BGMの合間やSEの直後に自然に聞こえるようにミックスする。
動画編集スクールのご案内
動画編集スクールのご案内

3.具体例

①おもちゃの車を走らせる

  • シーン
     床の上でミニカーを「ゴロゴロ〜」と走らせる場面。
  • 調整の工夫
    • 車の音をほんのり残す程度にして、BGMよりも小さくする。
    • EQ(音の調整)で低い音を少し抑えると聞きやすい。
    • ナレーションや子どもの声を邪魔しないように控えめに。
  • 視聴者への効果
     実際に遊んでいるリアルさが伝わり、まるで一緒に楽しむ感覚になる。

②ブロックを積む・崩す

  • シーン
     積み木をカチッとはめる音や、崩れるときの「カラカラ…」という音。
  • 調整の工夫
    • SEを入れなくても、同録音だけでリアルな表現になるので残す。
    • 崩れる音は大きすぎると耳に刺さるので、少しだけ音量を下げる。
    • BGMを軽く下げて、環境音を生かすのも効果的。
  • 視聴者への効果
     音によって遊びの楽しさや迫力が伝わり、子どもが「やってみたい!」と感じやすい。
動画制作の工程-発表会ビデオ

③おもちゃのボタンを押す

  • シーン
     ピッ、カチッとボタンを押すと音が鳴る場面。
  • 調整の工夫
    • おもちゃ自体の音が小さい場合は少し音量を上げて残す。
    • SEを重ねるときは、同録音を少しだけ混ぜるとリアル感が増す。
    • ナレーションが入っている場合は、声を優先して環境音は控えめに。
  • 視聴者への効果
     「実際に押すとこういう音がするんだ」と直感的にわかり、遊び方を理解しやすい。

④子どもの周りの生活音

  • シーン
     部屋で遊んでいるときに聞こえる、椅子を動かす音や小さな生活音。
  • 調整の工夫
    • 大きすぎる雑音はカット、それ以外は自然さを残す程度に調整。
    • 完全に消すと「スタジオ録音っぽく」不自然になるので少し残す。
    • EQで不要な低音を削ると聞きやすい。
  • 視聴者への効果
     家庭で実際に遊んでいる雰囲気が伝わり、親しみやすく親近感が生まれる。

⑤複数人で遊ぶときの空気感

  • シーン
     友達やきょうだいと一緒に遊んでいて、笑い声や雑談が小さく入っている場面。
  • 調整の工夫
    • 声が主役のときは、環境音の音量をかなり下げる。
    • 一方で「にぎやかさ」を演出したいときは、あえて少し残す。
    • 雑音が気になるときは一部だけ消して必要な声だけ残す。
  • 視聴者への効果
    「楽しそうな雰囲気」が強く伝わり、子どもも「みんなで遊びたい」と思える。

4. 視聴者に与える心理的効果

  • 子ども側
     リアルなおもちゃの音が聞こえることで「自分も遊んでいる気分」になり、動画により強く引き込まれる。
  • 親側
     派手すぎない自然な環境音があることで「無理に作り込んでいない安心感」を与え、教育的にも落ち着いた印象を持つ。
  • 全体の印象
     動画に“空気感”が生まれ、人工的になりすぎず、温かく親しみやすい作品になる。SEやBGMだけでは作れない「生活感」や「リアリティ」が加わることで、子どもも親も安心して楽しめる映像になる。

まとめ

子ども向け動画では「明快なナレーション」と「楽しいSE」を主役に、BGMと同録をほどよく調整することが、子どもの注意と親の安心感を両立させるカギになります。

上記のやり方を参考に、自分の作成する「動画のジャンル」や「何を感じてほしいか」に応じて、想像を膨らませてアレンジしながら、魅力的な動画作りにお役立てください。

この記事が良かったら、ブックマークしたり、SNSでみんなにシェアしてください。

映像制作・動画編集をプロから学ぶとよく分かる!
動画編集スクールFURWAの体験レッスンに参加してみる

自分の作りたい動画を制作しながら発想力・表現力を習得
魅力的な動画にするコツも伝授 ※受講生の満足度97%

開催日月曜日~土曜日(ご都合のよい日時で受講)
受講料2,200円(税込)当日入会で無料
(通常13,200円、体験レッスンだけの特別価格
時間約90分(延長しても追加の料金無し)
授業内容カット編集や効果のつけ方、
文字の入れ方まで動画編集をひと通りを体験
動画編集体験レッスン
動画編集スクールFURWAの講師
動画編集スクールFURWAの講師(TVCM編集者)

実際にレッスンを体験してから、相性を判断して講座の申込になるので、心配や不安を解消できます。

※強引な勧誘や、体験レッスン終了後の入会していない方への連絡は一切しておりません
 (無理に勧誘した場合、満足度の高い動画が作れない可能性が高いのため)
※体験レッスンは、日曜日以外、毎日受講可能
※受講期間が3カ月以上取れない場合は早急にご連絡ください

動画編集スクールFURWA(ふぅわ)は、未経験や独学では難しく、時間がかかる動画編集でも、お望みの題材(YouTube動画や仕事の映像、プライベートビデオなど)の制作で、楽しみながら動画編集の基本操作(スキル)+ あなた好みの映像に仕上げるためのノウハウやアイディアを、マンツーマン(プライベートレッスン)で映像クリエイターが直接伝授する、動画編集未経験者からの教室です。
受講生特典:初心者が動画編集するときに役立つ台本(シナリオ・ストーリー)や使用素材、ナレーションやテキスト要素などを記載できる無料の【編集シート(字コンテ)を配布

コメント

タイトルとURLをコピーしました