●○●ホームビデオ編集教室 メディア紹介情報●○●
インターネット&パソコン活用マガジン(BIGLOBE) SaaiIsara:で受講生作品〔いつまでも〕が紹介されています。
ニッポン放送:ラジオ ケア・ノート、日テレ:真相報道バンキシャ!で紹介されました。
ホームビデオ編集教室 FURWA(ふぅわ)で、趣味の旅行やペット、会社などのビデオや写真を使い動画編集を習う受講生の目的をご紹介いたします。
料理の雑誌を作っている会社に勤めています。
最近、SNSで料理の動画の投稿(広告)がふえているので、私の会社も制作することになりました。
SNS投稿用なので、費用がかけられず、撮影はプロにお任せして、動画編集は私がやることになりました。
まったくビデオの編集については分からず、しかも自分用のビデオカメラすら持っていない状態なので、人に見てもらえる動画が作れるのか心配ですが、セミプロコースで頑張りますので、よろしくお願いいたします。
ビデオの編集ができるようになったら、自分でもビデオカメラを買い、家族のイベントも撮影して編集みたいと、夢が膨らみます。
現在受講中の院長と一緒に、開院20周年記念式典で上映する病院の紹介ビデオを作成するとこになりました。
院長が、台本制作から撮影、編集まですべて一人で行うのは、上映日に間に合わないので、私が撮影や編集をお手伝いします。
映画は好きでよく見るのですが、映像作成をしたことが無いので、上手く撮影したり、編集したりする自信がありません。
院長も、基礎をきちんと習い、映像を実際に編集してみて、どのようなビデオを撮影すれば、人に伝わる映像が作れるかが分かったと言っており、一緒に創る上でビデオ編集の基礎を習得してほしいと頼まれ、受講することになりました。
2人で病院の紹介ビデオを制作するので、どちらがどのパートを担当したほうが良いかまでアドバイスが欲しいです。
3カ月後に同窓会があります。
そこで上映する、通っていた学校の校舎を撮影しながら、同級生と当時の思い出を語り合うビデオを上映したいと考えています。
以前に、知り合いに教えてもらいながら動画を創ったことがあるのですが、知り合いも独学でビデオ編集をしていて、プロのビデオの編集者ではないので、よく分からないことが多々出てきて、ただ素材をつなぎ合わせただけなのに、四苦八苦しながら作成しました。
なので、今回は良い機会なので、TVCM編集のプロに教えてもらいながら、きちんとビデオ編集の基礎を習得したいです。
ビデオ編集は、全くやったことがありません。
今、ビデオ編集が流行っているみたいだし、どんなことができるのだろうと思って、体験レッスンに来ました。
レッスン前は、家庭用のビデオ編集向けに創られたソフトのほうがかんたんそうだと思っていましたが、実際に家庭用のビデオ編集ソフトとセミプロ級のソフトを両方とも体験してみると、自分にはセミプロ級のソフトが使いやすいことが分かりました。
Illustratorは仕事で使っているので、同じAdobe(会社)のソフトということもあり、覚えやすそうだと感じています。
ビデオ編集のソフトの操作を教えるだけでなく、自分の好きな作品を作成するときの発想の仕方まで教えてもらえるので、自分の好きな作品を作れる時間は、趣味の渓流釣りのビデオを創りたいです。
現在、パソコン教室に通っているくらい、パソコンができません。
日本舞踊の先生に頼まれて、主人と姉と3人で動画作品を創ることになりました。
主人と姉は、私よりもパソコンができます。
私も2人くらいパソコンが上達して、ビデオ編集ができるようになりたいと思い、問い合わせました。
ビデオ編集の体験レッスンでは、ご家庭向けの簡易ビデオ編集ソフトとセミプロ級のソフトを両方とも体験したのですが、難しさ的にはあまり変わらなさそうだと感じました。
パソコン操作の基礎であるフォルダーの意味すら曖昧だった私ですが、先生の説明ですぐに理解することができました。
「ビデオ編集は楽しいからパソコン操作も上達しますよ。」
と先生に言われたことも、実際にビデオ編集を体験してみて感じ、納得したので、遠方からではありますが、受講することにしました。
Copyright@FURWA