●○●ホームビデオ編集教室 メディア紹介情報●○●
インターネット&パソコン活用マガジン(BIGLOBE) SaaiIsara:で受講生作品〔いつまでも〕が紹介されています。
ニッポン放送:ラジオ ケア・ノート、日テレ:真相報道バンキシャ!で紹介されました。
ホームビデオ編集教室 FURWA(ふぅわ)で、趣味の旅行やペット、会社などのビデオや写真を使い動画編集を習う受講生の目的をご紹介いたします。
知人に、セミナー開催時に撮影したビデオの動画編集を頼まれ、ゆくゆくは動画編集した講座を集め、インターネットで動画講座を開設したいと言われました。
撮影について何の知識もない素人が撮影したビデオなので、講師が映像から外れて誰も映っていないけど、声は録音されていたり、画面が斜めになっていたりするので、どのように動画編集したら良いのかアイディアが欲しいです。
プロサッカーのカメラマンをしています。
今の時代、プロサッカーの情報をインターネットで配信するときは、写真+記事+インタビューの動画になりつつあります。
会社の上司にも、今後動画編集の需要が増えるから、独立を考えているなら、動画編集の技術は必須だと思うとアドバイスをいただきました。
プロサッカー選手のインタビュー写真を今後も撮影するので、その時にビデオも撮影し、動画編集できるようになりたいです。
以前にも、ホームビデオ編集教室FURWA(ふぅわ)のセミプロコースで自己PR動画編集作品を作りました。
そのときは、なるべく早く動画を仕上げなければならなかったので、私のペースを考えての授業進行ではなく、絶対最低限の回数で終わらせてほしい!とお願いしての受講でした。
受講終了日から日がたち、1つ動画作品が出来上がるとまた編集したい題材が出てくると先生がおっしゃっていた意味が分かりました。
先生が最初にお勧めしてくれた私のペースで受講したいという気持ちに変化しました。
今回は、時間も予算もしっかりとれるので、私の理解の速度をみてビデオ編集の授業を進めてほしいです。
ジムで自分がトレーニングしているビデオをスマートフォンで撮影しました。
最初は、Macについている無料の動画編集ソフトで編集して、You Tubeに動画投稿しようとしましたが、自分がやりたい編集ができませんでした。
体験レッスンを受講し、私のやりたいことを瞬時に理解し、見せてもらえたので、やはり、有料編集ソフトで、きちんとした知識を習得している人から習わないと、イメージの低下にもつながると感じたので、入会しました。
毎年、親族一同で参加しているマラソン大会があります。
ビデオ編集は、以前から興味があり、やりたいと思っていたのですが、なかなか踏み切れず…
今年は、親の結婚の節目の年でもあるので、ビデオ撮影し、編集にも挑戦しようと思いました。
できたら、You Tubeに動画投稿もしてみたいです。
Copyright@FURWA